自立援助ホーム(ソレイユ)

義務教育終了後、様々な理由で家庭にいられなくなり、働かざるを得なくなった原則として15歳から20歳まで(場合によっては22歳まで)の青少年たちが入居し、共同で生活をする場所です。

児童福祉法第6条の3、同法第33条の6、児童自立生活援助事業として第二種社会福祉事業に位置付けられています。
若者たちが大人との信頼関係を通して、社会で生き抜く力を身に付け、若者たちが経済的にも精神的にも自立できるように支援することを目的としています。

(1)当たり前の生活

虐待、貧困など大変厳しく過酷な養育環境を経験した子どもたちに安全で安心な生活環境を保障します。
『ごめんね』『ありがとう』『お願い』の当たり前の言葉かけを大切にします。
子どもたち一人ひとりの話に丁寧に傾け、自分の存在が受け止めてられていることを実感できるように配慮して、自分を大切に思うことのきっかけを作ります。

(2)主体性の保障

自立援助ホームに来た子どもたちは、今まで自分で選び、決めると言う自立の出発点となる経験と失敗経験から学ぶと言う権利を保障されませんでした。
入居時にまず、入居の意思を確認し、ホームと入居の契約を交わします。
このことは、自分で選び考えることの第一歩となります。
その後も失敗することもありますが、自分で考え、行動し、その結果を受け入れる経験を積み重ねます。
『当たり前の生活』の中から存在を受け止めてもらっているという感覚をエネルギーとし、自分で考え行動し、その結果を受け入れるという経験を積み重ねて行きます。

(3)退所者支援

子どもたちは、『あたりまえの生活』や『主体性の中で自分の存在を受け入れる経験を重ねるとホームから卒業して生活をするという次なるステップに進みます。
その際『子どもたちから関係を断ち切らない限りホームからは関係を断ち切らない』というメッセージを発信します。
このことは、社会的支援の希薄な彼らに『困った時はいつでも相談に来て』ということ』🟰彼らの『心の安全地帯』となる覚悟と『適度に人に頼る』ことが社会生活には不可欠であると考えています。
また、転職、恋愛、結婚、子育て等のライフイベントごとの『新しい課題』の相談にのり、一人ひとりの抱える『人生の課題に関して長期間関わる』ことにより時間の経過が解決に導いてくれることを本人と一緒に分かち合う。

就労、就学支援

ホームに入居する子どもたちの就職先探しは、学歴や、資格などを持たない若年労働者としてのハンデや昨今の社会情勢や、経済事情により、若者が仕事に就くことが難しくなっている。

履歴書の書き方や、各種学校の手続き、奨学金の管理、就学も、就労も必要になる身元の保証など彼らだけで手に負えない課題をクリアするための支援が必要です。

また、自立支援ホームを理解し、彼等を受入れ、支援してくれる就労先の確保、仕事や学業が断続して行えるために、一人ひとりとしっかり向き合い、互いに前を向き、意欲的に取り組む職場の就職支援、就職後の定着支援に注力してまいります。

STEP
まずは、児童相談所もしくは当ホームに相談してください
STEP
入居可否の調整
STEP
見学・説明
STEP
体験入居
STEP
入居の最終意思確認・お申し込み
STEP
入居決定
3つのルール
  1. 仕事をする
  2. 利用料(家賃、光熱費等)を納める ※月額3万円
  3. 自立のための貯金をすること

寄付をお願いします

今求められる小さな声に耳を傾けていただけますか。
自立支援は公的な補助が少なく、支援を必要としている若者たちの現状はまだまだ厳しい状況です。
未来に向かって生きる希望になるあなたの支援をよろしくお願いします。